Pregled bibliografske jedinice broj: 987177
語の共起関係とシラバス ーコーパスに準拠した共起表作 りの試みー (Go no kyouki kankei to shirabasu : koopasu ni junkyu shita kyoukihyou zukuri no kokoromi)
語の共起関係とシラバス ーコーパスに準拠した共起表作 りの試みー (Go no kyouki kankei to shirabasu : koopasu ni junkyu shita kyoukihyou zukuri no kokoromi) // 日本語学習支援の構築 ー言語教育・コーパス・システム 開発ー (Nihongo gakushu shien no kochiku: gengokyoiku, koopasu, shisutemukaihatsu) / Nishina, Kikuko (ur.).
Tokyo: Bonjinsha, 2012. str. 128-138
CROSBI ID: 987177 Za ispravke kontaktirajte CROSBI podršku putem web obrasca
Naslov
語の共起関係とシラバス ーコーパスに準拠した共起表作 りの試みー (Go no kyouki kankei to shirabasu : koopasu ni junkyu shita kyoukihyou zukuri no kokoromi)
(Co-occurrence relations of words and syllabus: Attempts to create co-occurrence slips based on corpus)
Autori
Srdanović, Irena
Vrsta, podvrsta i kategorija rada
Poglavlja u knjigama, znanstveni
Knjiga
日本語学習支援の構築 ー言語教育・コーパス・システム 開発ー (Nihongo gakushu shien no kochiku: gengokyoiku, koopasu, shisutemukaihatsu)
Urednik/ci
Nishina, Kikuko
Izdavač
Bonjinsha
Grad
Tokyo
Godina
2012
Raspon stranica
128-138
ISBN
978-4-89358-822-7
Ključne riječi
日本語 ; 共起関係 ; 語 ; シラバス ; コーパス
(Japanese language ; co-occurence relations ; word ; syllabus ; corpus)
Sažetak
言語研究および第二言語教育の伝統的なアプローチにおい ては、単語、文章、文法規則に焦点が当てられており、こ の中の言語教育においては、第二言語の学習項目の選択や 提出順、すなわちシラパスの作成にも大きく注意が払われ てきた。しかし、語と語および語と文型の組み合わせパタ ーン、いわゆる共起関係の重要性はまだ十分には認められ ていない。←方、コンピュータ技術の発展とともに、「コ ーパスJという電子化されたテキストの集合体の活用は盛 んになってきており、言語研究だけでなく、シラパス作 成、教材開発、辞書編集などにおいてもさまざまな利点を もたらした。砂川(2009)がコーパスを活用した日本語研 究について述べているように、主な利点は母語話者の直観 と内省で簡単に把握できない言葉の使い方に気づかせてく れるところ、また教師の言語直観に頼って作成された従来 のシラパスの内容が適切であるかどうかを評価できるとこ ろにある。大規模なコーパスの分析結果から、言葉の使い 方に関して特に明らかになったことは、語は孤立的に働く のではなく、他の言語要素と共起して共に機能を果たすこ とである(石川,2008)。
Izvorni jezik
Ostalo
Napomena
Rad je napisan na japanskom jeziku.